ヨロン島の野鳥
Photo by Y.Ueno
(留鳥・夏鳥:ヨロン島で繁殖する鳥たち)
ヨロン島で確認された野鳥は、およそ170種。 そのうち、一年を通して 島で暮らし繁殖する「留鳥」 は、16種(キジを含む)で10%にも満たない。少ないながらも愛すべきヨロン島の住人である留鳥たち、そして子育てのため渡ってくる「夏鳥」たちを紹介します。 |
||||||
留鳥(1年を通してヨロン島で見られる鳥たち)
|
||||||
キジバト (ハト科)全長33cm |
||||||
カラスバト
(ハト科)全長40cm![]() 常緑広葉樹のよく繁った林に住む全身黒っぽいハト。島で見られる3種類のハトなか ![]() ヨロン語では、クルバトゥ。 |
||||||
ズアカアオバト (ハト科)全長35cm |
||||||
ツ
ミ (ワシタカ科)全長 雄26cm、雌36cm![]() 島で繁殖する唯一の猛禽。キジバトより少し小さい小型のタカで、島の食物連鎖の頂点に位置する鳥。ネズミなどの小型のほ乳類から、メジロ、セッカなどの小鳥類、 ![]() ヨロン語では、ピャンクサ、ユムドゥイピャンクサなど。 |
||||||
リュウキュウツバメ
(ツバメ科)全長13cm![]() 与論島で、最も普通に見られる鳥の一つ。コンクリートやモ ![]() |
||||||
![]() ![]() 雄は上面が青藍色でお腹が赤褐色(写真左)。雌は上面が暗黒褐色で下面が暗褐色にうろこ模様がある(写真右)。海岸の岩場に好んで棲息するが、街の中でもよく見かける。岩の上やアンテナの上で澄んだ声で、ツツピーコピー、チュルルピーヨーとさえずる。 ヨロン語では、チグイバトゥ、ハンシャギタ。 |
||||||
メジロ(メジロ科)全長11.5cm |
||||||
ヒヨドリ(ヒヨドリ科)全長27.5cm |
||||||
セッカ(ヒタキ科ウグイス亜科)全長12.5CM![]() 夏を告げる鳥。繁殖期には、農耕地や草地の至る所で、さかんに囀りながら飛び回って、縄張り宣言をする。繁殖期を過ぎると、ほとんど鳴かず、草むらの中で行動するので、見つけにくい。上面は黄褐色に黒の縦斑。仮面は淡機褐色で尾の下面は黒と白の帯模様がある。夏の間、ヒッヒッヒッヒッと鳴きながら飛び回り、下降するときチャチャッチャチャッと鳴く。 ヨロン語では、ギーキ、以前はヒバリと呼ぶ人もいたようです(ヒバリは与論島には生息していません。渡りの時期にまれに見られることはあります。) |
||||||
ウグイス(ヒタキ科ウグイス亜科)全長雄15.5cm、雌13.5cm
![]() ササやススキの密生した藪に棲息し、昆虫やクモを好んで餌とする。秋から冬にかけては、人家の庭にもよく出てくる。この時期は木の実もよく食べる。身体は茶褐色で、薄い眉斑があり、下面は淡色。囀りはホーホケキョ、地鳴きはチャッ、チャッ。 ヨロン語では、マチキジ、マシキジ。以前はホーホケキョとなくのがウグイスで、庭先などに出てきてチャッ、チャッとなくのがマチキジ(マシキジ)と区別して呼んでいたようです。 |
||||||
![]() ![]() 奄美大島以南の南西諸島に分布し、農耕地や草地の中を歩き回って棲息する。上面が褐色で黒い横斑、黒と淡黄色の縦斑がある。雌は喉が黒く、雄は雌より小さくて喉は白い。一妻多夫の習性で知られる。繁殖期、メスは産卵すると子育てをオスに任せて、また別のオスを捜して交尾して産卵する。鳴き声はブーブー。ヨロン語では、ウジラ。 |
||||||
バ ン (クイナ科)全長32.5cm |
||||||
ヒクイナ(クイナ科)全長23cm![]() 水田や農耕地の周辺、草地などに生息する。上面は暗い緑褐色、下面は赤褐色。警戒心が強く、人の気配を感じるとすぐに草むらや藪の中に逃げ込んでしまう。早朝や夕方、数羽の子供を連れて畑やあぜ道を移動しているの見ることがある。昔はごく普通にいたそうですが、最近は年に1度か2度見つかるかどうか、という程度にまで減ってきています。鳴き声は、キョッ、キョッ、キョッ、キョッキョッ・・・、と初めは遅く次第に早くなる。ヨロン語では、フミル、ヤマグミル。 |
||||||
クロサギ
(サギ科)全長62.5cm![]() 海岸の岩場や磯を主な生活の場とする。黒色型と白色型があり、黒色型は、ほぼ全身が黒く、白色型は全身が白い。嘴は黄色。近年急激に生息数が減少し、ツミ同様、与論島で最も危険な状況にある鳥。 鳴き声は、グヮー グヮー。 ヨロン語では、ホートゥイ |
||||||
クロサギは番(つがい)の組み合わせによって、雛の組み合わせも変わってくるようです。一度におよそ3〜4羽の雛を育てますが、一つの巣に白と黒の雛が混ざっていることのほうが多いようです。![]() ![]() |
||||||
シロチドリ
(チドリ科)全長17cm![]() シギ、チドリの中で唯一、与論島で繁殖するチドリ。砂浜や磯など、海岸一帯をすみかとする。上面は灰褐色で下面は白い。最近の砂浜の縮小と、海岸沿いの人工物の増加が、繁殖数の減少につながっている。以前は二十番前後の繁殖が確認されていたが、最近では数番の確認がやっと、という状況にある。冬は北から渡って来たシロチドリと群れでいることがある。鳴き声は、ピュル、ピュル。 ヨロン語では、チジュイ、パマチジュイ(シギチドリの総称) |
||||||
キジ(キジ科)全長
雄80cm、雌60cm![]() もともと与論島には生息していなかった鳥。放鳥されたのが増えて今では普通に見られる鳥の一つになっていてる。金属光沢のある黒っぽい色をしたのが雄。黄褐色に黒褐色の斑があるのが雌で、雄より少し小さい。鳴き声は、大きな声でケッケーッ、飛びながらケケッケケッ鳴くこともある。 |
||||||
与論島からいなくなった野鳥 |
||||||
スズメ(ハタオリドリ科)全長14.5cm![]() 昔は人家周辺にはいくらでもいたが、二十年ほど前から急に数が減り、現在与論島には生息していない。1998年6月26日、茶花の事務所のある建物で2羽を確認したのが最後の記録(ヨロン野鳥友の会)。原因はよくわかっていない。いなくなる少し前まで「群れ」として生息していたのは、学校の鶏小屋と、当時数カ所あった養鶏場の周辺だけ。養鶏場が無くなって以後、「群れ」は見られなくなった。その後しばらくの間、 ![]() |
||||||
|
||||||
夏鳥(繁殖のため渡ってくる野鳥)
|
||||||
エリグロアジサシ(カモメ科)全長30cm![]() 初夏の頃に渡ってきて、海岸の岩場や離れ岩で集団で、または番単位で営巣する。全身白っぽく、目から後頭部にかけて黒い帯模様がある。 鳴き声は、ギューッ、ギャッギャッ。ヨロン語ではシーチャブ。 |
||||||
サンコウチョウ(ヒタキ科)全長雄44.5cm、雌17.5cm![]() ![]() 夏鳥として、よく茂った林に渡来する。4月から5月頃渡ってきて子育てをし、9月から10月頃南の方へ渡っていく。生息場所がよく茂った林で、ある程度の広さが必要なので、最近は渡来数が非常に少なくなった。雄は尾がとても長く身体の2倍ほどもある。お腹は白く、他は全体的に黒っぽく見える。雌は雄より尾が短く、上面は茶色っぽい。鳴き声は、ギィーギィー。囀りはフィーフィーホイホイホイ。ギーチーホイホイホイ。 |
||||||
アカショウビン(カワセミ科)全長27.5cm![]() 夏鳥としてよく茂った林に渡来する。全身ほぼ赤褐色。開けた場所へ出てくることはほとんど無く姿を見る機会は少ない。早朝や夕方など大きな声で鳴く。林の中にある沢や湿地周辺でカニやカエル、トカゲなどの小動物を捕って食べる。サンコウチョウ同様、生息環境の減少で渡来数が減っている。鳴き声は、キョロロロロロ・・・。ヨロン語では、アーガール。 |
||||||
ベニアジサシ(カモメ科)全長31cm 繁殖期終盤、エリグロアジサシの群れに何羽か混じっていることが多く、同時期に繁殖している可能性があります。 ゴイサギ(サギ科)全長58cm 秋から冬にかけて幼鳥や第1回冬羽と思われる若鳥が多く観察されていることから、少数が繁殖している可能性があります。 ツバメ(ツバメ科)全長17cm 主に渡りの時期に多く見られるが、少数が繁殖することもあるようです。 |
(参考文献:フィールドガイド日本の野鳥)