マイ・フィールドの住人たち
|
自称、拒眠症。眠るのが勿体ないと思っている人。 「眠ると、今日が終わってしまう。あ〜勿体ない」。などとくだらないことを考えている。 で、なにをしているかというと、別に何にもしていない。誰にも邪魔されずに、グデ〜、としている時間がいいのだ。 星を眺めていることもある。見るでもなく、ボ〜とテレビの画面を眺めていたりもする。 そんなとき、かすかな風の音と虫の声があったりすれば、なおよろしい。小雨に蛙の声も、風情があっていいかもしれない。 あ〜風流人、などと悦に入ってみたりして、これが正しい拒眠症のありかた。なんて、バカですかねぇ、こういうのって。 それともう一つ。みんなが寝ている間に、非日常的な出来事に遭遇することがあるかもしれない、非現実的なことを体験できるかもしれない、という期待感もちょっとあったりして。 |
|||||||
たとえば、こんなこととか・・・。 グデ〜として、見るでもなくボ〜とテレビの画面を眺めていると、”コツッ”とサッシのガラスに、何かが当たる音がする。続いて「キー、キー」という声。 「ネズミ・・・?」なんて思いながら覗いてみる。ヒモのような物が落ちているのが見える。動いたような気がする。暗くてよくわからないので、懐中電灯を探す。なんとなく、いやな予感がしてくる。ガラス越しに電灯を点けてみる。 「ワッ、ナンダヨ、オマエワ!、ナンデコンナトコニイナキャイケネェンダヨ!!!」。 点線トゲトゲ吹き出しに、カタカナセリフのビックリマーク連発状態で硬直する。 動物園以外でこんなのを見るのは、初めて。いや、奄美大島の山の中で見たことがあるが、あれは居るべくして居たのを見たわけで、これは町の中で、しかも絶対に居てはいけない自宅の庭で、しかもしかも、毎日出入りしている戸口で、こんなことが起ころうとは・・・・!!。 |
|
||||||
ここはしかし、冷静に対処すべきところ。なぜなら、これぞまさしく”正しい拒眠症における非日常的事例の醍醐味!”、なのであって、この先二度と、こんな場面に遭遇することは、無いかもしれないのである。 すばやくカメラにストロボをセット。薄明かりの中、かすかにうごめく気配に向かって数回フラッシュをたく。
いまにも飛びかかるぞ!という雰囲気である。 これにはちょっとビビる。あわてて家の中に入り戸を閉める。 さて、どうしたものか。深夜のことゆえみんな寝静まっている。誰かが、朝起きてきて噛まれたらどうしよう。 いっそバットで殴り殺そうか、しかし、それはあまりに可愛そう。なにより、逆襲されたら恐い。 |
|||||||
あーだこうだ考えた末、 ダンボールの箱に追い込んで逃げられないようにガムテープで止め、明朝、何処か人目のつかないところへ放してやるのがベストか、と考えた。 問題は、どうやってダンボール箱に追い込むか。とりあえず、第1、第2、第3と作戦を立て、段ボール箱と捕虫網を用意して、全神経を集中しつつ庭に降りる。 しかし、ヤツは居ない。 懐中電灯で照らしながら探したが何処にも、姿はない。家の中に入ってから、意を決して出てくるまで数分しかたっていない。いったい何処へ。あちこち棒で突っついてみたが藪蛇は出なかった。とりあえず”庭にヘビがいる、気をつけて”とメモを書いて置いた。 翌日、出来上がった写真を見て更に驚いた。ヤツがくわえていたのはメジロだった。 |
|||||||
|
|||||||
当夜の出来事を検証してみる。 木の枝で眠っていたメジロに、その蛇が襲いかかった。 |
|||||||
隣のおじいさんに、写真を見てもらったら
「これは、マッタブだ」と言われた。そして懐かしそうに「まだ、種(たね)は尽きていなかったんだなあ。昔は、よく見かけたのに、このごろ見ないんで、種切れ(絶滅)したかと心配しとった」と、おっしゃった。一瞬とはいえ、バットで殴り殺そうか、などとと考えた自分が恥ずかしい。
|
|
||||||
そして、カニ!。
次の日の夜、今度は「カタッ、カタッ」という音がして、覗いてみた。 |
|||