マイ・フィールドの住人たち
|
[2007年8月28日の皆既月食]
与論島では、天候の関係で皆既食終了直後から、観察できました。 下の写真が皆既食終了直後、8時25分頃の月の様子です。 |
|||||
|
|||||
与論島ではどうかというと、 (東京の月出18時12分に、与論島の経度と緯度を、λ=128°27’、ψ=27°01’として算出すると、18時12分+34.6=18時46.6分で) |
|||||
夕方6時46分36秒、皆既食が始まる直前の食分0.91、明るい部分がほんのちょっと残った状態で、赤崎海岸の水平線から昇って来る。 そしてすぐに皆既食となり、20時23分まで、およそ1時間半、黒ずんだ赤い摩訶不思議な満月を観ることができる。・・・・・はずであったが、残念ながら水平線近くはモヤと雲がかかっていて、そんな珍しい光景を見ることはできなかった。 ![]() 皆既食中は、モヤと雲の中にかすかに見え隠れしていて、双眼鏡でやっと分かる程度。 肉眼でもはっきり見えるようになったのは、皆既食終了直後から。 その後は、部分食が終わるまで、素晴らしい天体ショーを観ることができた。 連続写真の時刻と食分は、 おおよそ、次の通りです。()内は食分。 右上から、 9時21分頃 (0.05) 9時15分頃 (0.15) 9時10分頃 (0.23) 9時06分頃 (0.29) 9時00分頃 (0.40) 8時54分頃 (0.49) 8時46分頃 (0.62) 8時25分頃 (0.97) です。 |
|||||
*食分は、日食または月食のとき、太陽または月が欠けた割合です。
*東京(東経139.7°、北緯35.7°):月出18時12分、a=4.1、b=−1.3 参考資料:「天文年間2007」 |
【十三夜 と 超満月】
|
お月見の定番と言えば十五夜。旧暦の八月を仲秋といい、八月十五日を秋の真ん中という意味で中秋、この時期は空気が乾燥し月も鮮やかに見えることから、中秋の明月と言われる。 【十三夜】 ![]() 十五夜と十三夜の両方を観ないと片見月といって嫌われたとか。 今年は 10月23日が、その十三夜。 月見て「風流」語るなら、両方観よう、ってことです。 「十五夜は見たけど十三夜は見逃した・・・」、と言う、自称「風流人」の方、どーぞこの写真で見たふりしましょう(^_^;)。 地心距離: 367,808Km 視半径:16.2 輝面比:0.86 等級:−12 |
十三夜の3日後、10月26日は満月。実はこの満月、今年最も大きくなる超満月!! |