主な出来事 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲1月9日 ふと見上げた空にミサゴ (写真左)が2羽。新春の風に乗ってゆったりと帆翔していた。ほんの少し霞みがかった青空を、大きく円を描きながら、まるで空の散歩を楽しんでいるかのよう。 番だろうか。ミサゴの雄雌は外見では判断できない。 ![]() ▲1月13日 ヤブツバキ 開花 ▲1月16日 暖かくて強い南風。 まるで春一番、と思っていたら、▲1月24〜25日は、この冬一番の寒さに。なんと気温7度。10度を切るとさすがのヨロン島もさぶ〜い!。 と思っていたら、翌日 ▲1月26日、サクラ (カンヒザクラ(写真右))の花を見つけた。2mほどの小さな木に3個、つぼみも数個。茶花と立長の境界あたり。 ![]() ▲1月30日 チドリの仲間のダイゼン (写真左)が4羽、茶花海岸で羽を休めていた。近くで大規模な工事が始まってからこの浜でダイゼンを見るのは初めて。以前は、島内でもシギやチドリが多く見られる浜の一つだった。 ▲2月4日 海岸に突き出た排水路の土手に小さなこぶ。 双眼鏡を向けると
![]() ![]() ![]() ![]() ▲3月1日 少し離れた電線に、特徴あるシルエットが3つ。ややずんぐりの体型にとんがった頭は、レンジャク。キレンジャクかヒレンジャクか。逃げられないようにそーっと近づく。どうやらヒレンジャク (写真右)のようだ。渡りの時期に時々 ![]() ![]() ▲3月8日 ヤツガシラ 飛来。 ヨロンマラソン。 ▲3月9日 チョウゲンボウ 終認。先日のあのチョウゲンボウも渡って行った。 ウスキシロチョウ初見日。 シャリンバイ 開花。 ▲3月10日 ムクドリ飛来。 ▲3月11日 ゲットウ 開花。 金魚孵化開始。 ▲3月15日 アゲハチョウ初見日。 ▲3月17日 コメツブウマゴヤシ 開花。 シロバナタンポポ 開花。 ▲3月18日 春の花粉症発症。 ![]() ![]() ![]() ▲4月3日 深夜、アオバズクの声を聞く(ホッホッ、ホッホッ、)。 ▲4月5日 ズアカアオバト 囀り。 キケマン 開花。 ▲4月7日 オオシロモンセセリ 初見日。 ▲4月9日 カバマダラ初見日。 ギンヤンマ初見日。 ▲4月13日 台風1号発生。 デイゴ 開花。 ▲4月15日 コムクドリ 大群飛来100+羽。 ウラナミシロチョウ初見日。 ▲4月21日 旧暦3月3日は浜下りの日。 ▲4月23日 ホテイアオイ 開花。 グラジオラス 開花。 ▲4月26日 ツバメチドリ 飛来。 サクランボ がいっぱい。 ユリ 開花。 ![]() ![]() ![]() ▲5月3日〜6月24日 ハシブトガラス らしきが目撃される。 ▲5月5日 沖縄梅雨入り。 ▲ アマサギ 夏羽 (写真右)が増えてきた。 ▲5月6日 サンショウクイ飛来。 エゾビタキ飛来。 ▲5月7日 ホトトギス 初認(〜7月13日終認)。 キセキレイ 終認。 サンコウチョウ 初認 (囀り有り:ギーギーイー、ホイホイホイ) ▲5月11日 アマツバメ飛来。 ヤナギバルイラソウ 開花。 ▲5月13日 奄美地方梅雨入り。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲6月3日 アサギマダラ終認。 セミ(クマゼミ) 初鳴き。シャンシャンシャンシャンジイイイ・・・。 ![]() ![]() ▲6月14日 アマサギの群。(5月〜7月は数十羽の群が見られた。8月以降は単独又は数羽〜10羽ほどの群)。 ▲6月16日 オキナワチョウトンボ飛来。今日は海の色が綺麗。リーフの沖の方はほとんど夏の海の色。梅雨明けが近いかも。こんな空気の澄んだ日は星を見るにもいい。特に水平線に近い星を見るにはいい機会だ。ということでケン ![]() ![]() ![]() ▲8月2日 イボタクサギ 開花。 ▲8月5日 セッカの囀りが無くなった。 ▲8月7日 セミの声最後。 ![]() ![]() ▲8月11日 台風13号。強風域内に巻き込んで通過。 ▲8月16日 ヒクイナ を久しぶりに見る。イソシギ 初認。 ▲8月18日 キョウジョシギ 初認。 台風15号通過。 日中10m前後の風。 ムナグロ 初認。 ▲8月20日 アカトンボ(ショウジョウトンボ)。 ▲8月23日 台風17号 先島通過。大型で強い台風。970hpa 35m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲10月1日 カモ類が飛来しはじめた。(カルガ ![]() ![]() ▲11月1日 ムラサキツバメ (写真右)発見。昨年の11月に続いて2度目。 ▲11月4日 コアオアシシギ飛来。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲11月26日 クサシギ飛来。 ▲11月29日 ツワブキ 開花。 ▲11月30日 アカアシシギ飛来.。 ▲12月5日 自宅のスイセン 開花。 ▲12月6日 サトウキビ 開花。 ▲12月9日 ルリビタキ飛来。 ▲12月30日 夕日とサトウキビの花(写真右)。2004年も、もすぐ終わる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
確認できた野鳥78種
出現率(0%=−、20%未満=△、50%未満=○、50%以上=◎)
確認できた蝶33種 出現率(0%=−、20%未満=△、50%未満=○、50%以上=◎)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |