[2009年7月22日の皆既日食]
たった1°(緯度)の差で、与論島では、皆既日食は観ることができませんでした。
それでも、食の最大時およそ0.95は、まずまずの観望。
 |
食の最大時頃(10字56分頃)、蝕分はおよそ0.95
|
日食開始前から鱗雲(うろこぐも)が拡がるあいにくの曇り空。
かえってそれが、幻想的な雰囲気を醸した、かも知れない。
欠けた太陽を見た瞬間、「おーっ」と思わず声が出た。子供たちの歓声が聞こえてくる。
雲間に見え隠れしつつ欠けていく太陽。食が進むに連れ、雲が濃くなる。
1°北は、雨。皆既日食の観望は絶望的、と報じられている。
あと少し、あと少し、「ガンバレ」。
厚い雲は次第に拡散し、変わって絹層雲(うす雲)が全天を覆う。そしてなんと、雲の暈(かさ)が現れた。
それだけでも珍しいのに、その中心には、欠けた太陽。まるで演出されたかのような光景。
暈の輪っかを飛行機雲が横切る。その影が絹層雲に落ちる。
夏休みに入ったばかりの与論島の子供たちへの、天からの贈り物?。
食の最大時には、蝉が泣きやみ、ひんやりとした風につつまれた。夕暮れ時でもなく、夜明け前の暗さとも違う、不思議な陰りを体感した。
 |
|
↑絹層雲に覆われ、太陽を中心に暈(かさ)ができた。暈を横切る飛行機雲と影。暈の中心には欠けた太陽が。
←日食が始まった頃の空。鱗雲が拡がり、次第に曇っていった。 |

右下2枚は、フィルターでは明るすぎて撮影できなかったため、代わりに下敷きを使用して撮影。